人工芝を敷くと虫が増える?原因と正しい対策方法

「人工芝を敷くと虫が増える」――そんな声を聞いたことはありませんか?
実際には、人工芝そのものが虫を呼ぶわけではありません。

むしろ正しく施工すれば、雑草や湿気を抑え、虫が寄りにくい環境をつくることが可能です。
それでも「人工芝を敷いたのに虫が出て困っている」という場合は、設置前の準備不足や環境条件に原因があるケースが多いです。

この記事では、人工芝で虫が発生してしまう原因と、その対策方法について詳しく解説します。

目次

✅ 人工芝を敷くと虫が出るって本当?

結論から言うと、人工芝が原因で虫が増えることはありません。
むしろ、天然芝よりも雑草が少なく、虫の餌が減るため、基本的には虫が寄りづらくなります。

ただし、施工方法や環境によっては、人工芝の下や周囲に虫が発生してしまうことがあります。


✅ 人工芝に虫が発生する原因

1. 水はけが悪い

湿気がこもる場所は、ダンゴムシやムカデなどの虫が好む環境になります。
人工芝を施工する際に水はけ対策をしないと、虫の住処になってしまいます。

2. 雑草が残っている

防草処理をせずに人工芝を敷くと、隙間から雑草が生え、虫の餌になります。
特に毛虫やコガネムシなど、植物を好む虫が発生しやすいです。

3. プランターや植木鉢が近くにある

人工芝自体ではなく、鉢植えの土が虫を呼び込みます。
庭にプランターを置いていると、その周囲に虫が発生しやすくなります。

4. 下地の施工不良

整地不足で落ち葉や枯れ草が残ったまま人工芝を敷くと、それが虫の餌や住処になります。

5. 防草シートを使っていない

人工芝の下に防草シートを敷かないと、雑草が生えて虫を呼び込みます。

6. 人工芝のつなぎ目に隙間がある

隙間から雑草が生えて虫が寄ってしまうことも。DIY施工では特に注意が必要です。

7. 品質の低い人工芝を使用している

水を吸いやすいナイロン素材など、低品質な人工芝は湿気がこもりやすく、虫が好む環境を作りやすいです。


✅ 虫を防ぐ人工芝施工のポイント

人工芝の設置時に、以下のポイントを守ると虫を最小限に抑えることができます。

  • 下地材をしっかり入れる(25㎡で約1トンが目安)
  • 防草シートを必ず敷く
  • 水はけを改善(地面の勾配調整や透水穴付き人工芝を選ぶ)
  • 高品質素材を選ぶ(ポリプロピレン製・ポリエチレン製がおすすめ)
  • つなぎ目の隙間をつくらない
  • 落ち葉やゴミをこまめに掃除
  • プランターや鉢植えを直接人工芝の上に置かない

これらを徹底することで、人工芝を長期間快適に使えます。


✅ 人工芝は「虫が減る」環境をつくる

正しく施工された人工芝は、天然芝よりも管理がラクで、虫も少なくなります。

  • 雑草が生えにくい
  • 日光を遮って虫が寄りにくい
  • 土の露出がなくなるため虫の住処が減る

つまり、人工芝は虫対策にも効果的なのです。


✅ まとめ

人工芝を敷くことで虫が増えるというのは誤解で、
虫の原因は「水はけ」「雑草」「下地施工の不備」などの環境要因です。

  • 正しい下地づくり
  • 防草シートの設置
  • 高品質な人工芝の採用
  • 定期的な掃除

これらを守ることで、虫の心配なく快適な人工芝ライフを送ることができます。

👉 お庭や駐車場まわりに人工芝を検討されている方は、専門業者に相談してみると安心です。

福岡県筑豊地区での外構・エクステリア工事、土木工事は三原建設へ|
三原建設
〒820-0045
福岡県飯塚市花瀬180-4
TEL:080-8427-4590
※営業電話お断り

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次